第一メリヤスとしてのスタート

ニット製造業の草分け

1907東京品川 白金莫大小製造所正門

明治40年代、洋服文化がようやく一般の人々に浸透し始めた頃、東京・大崎に白金莫大小製造所があった。それは我が国のニット製造業の草分け的存在でした。

のちの総合商社、日商岩井の前身である岩井氏の経営で、ヨーロッパから毛糸を輸入し、メリヤスの肌着、特にKBブランドの商品は高級品として珍重され大正天皇の乗馬ズボンなども上納されたほどで、当時の欧州舶来物より出来がいいと、後々まで白金製品の品質は高く評価されていました。

白金メリヤス

小久保亀太郎

当時、メリヤス(莫大小=「大きくもあり、小さくもある」)産業は、時代の最先端産業でもあったのですが、その業界のTOP企業であるこの工場で技術を習得し、後の大正8年に東京・目黒で「小久保メリヤス」として独立開業したのが当社のそもそもの始まりとなります。

創業者  小久保亀太郎

しかし、その後、関東大震災で、東京の商圏は壊滅的になり、縁あって大阪・都島に移転することになります。当時のウール肌着は、一部の富裕層のためのもの以外に、寒冷地向けの軍装備品としての需要も大きな位置を占め、立派な軍需産業でした。昭和に入り、戦争の陰が濃くなった頃、軍需物資の調達経路の整備のため、当局により企業統合が進められ、小久保メリヤス以下産地の数社が合併し現在の「第一メリヤス」としてスタートしました。

戦後、焦土と化した大阪の下町で、再復興した小久保メリヤスは、亀太郎から若い2代目小久保恵三にリーダーのバトンを託します。

 

機械好きで、研究熱心な恵三は、時の流れにも乗り、みるみる事業を大きく育ててゆき、昭和30年代には、わが国も再び先進国ヨーロッパから、ファッションとそれらを創り出す今までにないメカを持った高度な編み機なども輸入されるようになってきました。

その当時のエピソードを恵三は語っています。 当時、近くにあったカネボウの人が、ある日まだ庶民には高嶺の花だったセーター、しかも赤い色のセーターを持参して「小久保さん、こんなものをフランスでは着るらしいが、我が国で出来ますか?」と、尋ねたのだそうで、 そこには 『クリスチャン・ディオール』というブランドが付いていて、恵三はつぶやいた「(赤色のセーターだから婦人モノだと思い込んで)女モノでも外人さんは、ずいぶん大きいですね」と。すると、カネボウ氏は言ったそうな「小久保さん、これ、男モノだそうです。こんな色を欧州では男が着るらしい」。

b1

これには さすがにビックリ仰天。 「そんなに装い方が違うのか。いずれは、我が国もこうなるのだろう」と。 子細にこの赤いセーターを調べれば、どうも「造り」が違う。他のセーターも見せて貰うと、中には当時珍しい模様編み等がある。

どうやら、今までの手動式編み機(いわゆる「手横機」)ではない。 恵三は考えた。「彼の地では どんな編み機で作っているのだろう?」それから恵三は、色んな人にヨーロッパのニット業界のことを尋ね歩いたという。

ロンドン市内にて

レスター工科大学にて

そして判ったことは、英国やドイツ製、スイス製の精巧な大がかりの自動編み機があることを。そして、一貫体制で、糸から製品にするまで流れ作業でセーターを作っていることを。

それは、安定した品質を維持するためであり、従来の職人の技に委せた旧来の品質とはまったく考え方が違う考え方にショックを受けた。「日本でもこういうニット工場でモノを生み出すべきだ」 それからというもの、恵三は、まだ海外渡航に制限あった昭和30年代から ヨーロッパのニット工場や、機械メーカーに積極的に訪れ研究した。

英国 レスター工科大学にて

メイドインジャパンであることの意義

創始者・亀太郎がモノ創りの方向を示し、2代目・恵三がその理念を育み事業を大きくし、体制を作った。そして21世紀とともに時代はグローバルに、中国生産へと全てが移って行きます。

第一メリヤスも3代目昭延の時代になって行った、 全てのニット生産が中国へと移り変わって行く有様を目の当たりにしながら、昭延は「今まで培ってきた当社のDNAを活かし、自社一貫工場を維持する道はないのか?」と自問自答した。答えは、「日本国内生産だからこそできることをやる」。

それは最新の「無縫製ニット」を突きつめ、小ロット、高付加価値の商品を生み出す道しかない。

 

ニットの本質を突き詰めること

本来ニットは、「反物」を裁断して部品を縫うという「縫製品」とは根本的に違う。毛糸から完成品に至るまで、編み目で連なり、どの工程で断ち切ることも出来ない連携的な衣服であるから、全ての工程を自らの手元で、こだわって作り上げて行くべきものである。

手間もコストもかかるけれども、目の届く、手応えを感じながら自社内でやるというシステムを守り続けて行きたい。その理念に正しく沿っているのが、立体で一気に商品を編み上げる「無縫製編み機」だ。ニットの本質は、出来上がったイメージの逆算。

切った、貼ったの手法ではない。1本の毛糸を編み上げて、素材の持ち味を引き出し、立体の編み物造形を論理的に組み立てる能力は、付け刃的な技術ではなし得ない。我々の延々と引き継いできた技術とノウハウのDNAでしか出来ないものを突きつめよう。それが、今、私たち第一メリヤスがやらねばならない役割なのです。

____________ 前会長 小久保 昭延 と 現社長 小久保 貴光 ____________